障害者雇用枠でどうにか生活ができる段階までサバイブした少数派がいる一方で、給料が安く正社員で働けない多数派が占める点が障害者雇用の大きな課題です
SNS(Twitter)では大手企業、外資系企業、優良中小企業で働く選択をし、職場に適合する結果として生存できる極少数のケースが広く認知されます
しかし、指折り数える程度の「数人」しか情報発信をしている様子を窺えることができない点からも、極めて統計的に外れ値となる人たちが偶然にも上手くいった実体験を公表しているに過ぎない点があります
彼らの状況を概観する上で言語化しやすい課題は、次の点です
- 安定就労ができる
- 職場の配慮が良い
発達障害のグレーゾーンで辛くも生きる私の視点から見ても、障害者雇用枠で上手くいった人の事例はあまりにも汎用性が薄く、応用しづらい側面が改善点だと考えます
では、どうすれば良いのかを言語化していきます
障害者側の安定就労の提供意思の必要性
SNS(Twitter)では、障害者雇用枠で働く労働者の中でも、極めて優秀であろう人たちが偶然にも良い職場環境で安定就労をした結果、生活の安定を得ているケースがあります
少ないサンプル数の中で、彼らになるべく取る選択は、安定就労です
企業側も安定した就労状況を約束できる、もしくは想定できる労働者を優先して雇用したいモチベーション(動機づけ)がある点は想像しやすいと思います
一般的に障害者雇用で正社員になりたい場合は、契約社員から正社員登用されるのが一番の近道とGoogle先生にも頻出する点から、確かに事実と言えるでしょう
しかし、その点から抽出すべき内容は、企業との関係を安定する行動です
ひいては、それ自体が安定した就労を約束する行動へと変容し始めます
企業側に労働者配慮、給与への配慮、障害特性への理解など様々な条件を理解させた上で適切な対応を受けたいと考えるは、適切な対価です
だからこそ、企業間との関係性を安定させるための材料を集めていきながら、人によっては福祉支援員などを通じて外堀を埋める行動が必要だと考えます
まとめ_その1
多くの配慮を得る行動の最初の条件は、安定した労働の提供が大事
障害者側は職場環境へ大きく口を出したい
障害者側から企業の配慮の部分を大きく得たいと採用される前に言語化しながら伝えていく行動は大切です
1人で障害者雇用枠の求人へアタックするよりは、可能な限り利用できる障害者福祉の支援員を味方につけて必要な配慮条件を勝ち取る意思を捨てない姿勢を明確にした方が良いでしょう
何でもかんでも求めては、交渉はうまくいきません
自分にとって労働する上で最低限必要とする配慮条件を、働きたいからこそ必要としていると相手に伝える行動を通じて切実に訴えるからこそようやく企業側も行動する準備が整います
何も言わなくても手厚く配慮してくれる企業は、ほぼありません
まとめ_その2
Twitterに書いてる配慮条件を面倒でも求め続ける
障害者雇用は働くがゴールではない
SNS(Twitter)でより良い労働環境を必要とする声が消えない背景にあるのは、隠れた需要としてキャリアの未来像が形成しづらい点にあります
確かに、SNSを見ていくと労働環境の改善、もしくは賃金上昇への行動などの労使活動にまで言及しているアカウントを、僕はほとんど見かけません
2022年の障害者雇用では、キャリア形成
働かせてくれることがゴールではなく、キャリアをどう培っていくのかを一部でも良いから、少しずつ言語化していく人たちが増えていくと将来が明るいです
障害特性によっては、現時点の職務内容で四苦八苦するケースがほとんどでしょうし、障害者雇用枠の人員のキャリアにまで考える会社は、極めてレアな存在だと言えます
実際は問題にならないけど、本当は大切なことが少しでも一般化しつつ前進するように地道な行動を積み重ねていくことの必要性を忘れないでほしいです
まとめ_その3
あなたの人生のキャリア形成を考えておくと良い
終わり
障害者雇用枠の隠れた課題は、属人性に支配されてしまう障害特性をほとんど検討せずに「企業側が求める一定レベルの労働を提供できる人材」だけがうまく行った事例をSNSで喧伝するジレンマ、非対称性にある
そう、強く考えています
当然、障害者雇用枠で上手く行った人たちは賞賛されるべきです
障害を抱えながら、懸命にサバイブできる場所を見つけているからです
しかし、当人が上手く行ったから
他人も上手くはいきません
一般化しやすい条件を拾っていけば、障害者雇用で安定就労できるかが最初の大きな大きな課題と考えられますが、それすらも難しい状況に直面している人たちには応用できない以上、どうしようもありません
上手く行った事例から、汎用できる材料を地道に拾っていく
これが、結果として一般化していない隠れた課題と考えています