インフラエンジニアが良い現場にいても「転職しよかな?」
技術力を鍛えられる案件多い会社に行こうか迷う時期があります。
僕はなぜかPG案件に投げられて嫌になって辞めましたが…(笑

インフラエンジニアが転職すべきか?
本音で書きますー
【結論】インフラエンジニアは資格と技術【しなくて良い】
インフラエンジニアが転職するなら、、、
- 大手企業のインフラ部門に上がれる
- 中小企業企業の情シスでラクができる
- 勉強したくない人はエンジニアスクール講師笑
3つくらいしか「当たり」が引ける先はないかなーと。
インフラエンジニアが「職務経歴書」の経歴が伸びても、
使ってる技術と資格が足らないと年収自体は増えません。

転職を年収向上ファクターにはしない方がいいですよ
年収が上がる理由と背景:インフラ・ネットワーク
インフラエンジニアが年収が上がるのは、、、
- CCNA・CCNPを持ってて案件進めやすい
- 歴3〜5年で教育コストなしで現場inできる
- リーダークラスで配下に数人任せられる
など、エンジニアとして「成長した会社員」だからです。
なんとなく仕事ができる人は、あんまり伸びません。

「資格収集マニア」になって10〜20万程度
資格と技術が掛け算で、はじめてどうにかなります。
【現場リーダークラス】仕事ができるインフラ屋【スクール講師なりがち】

こぼれ話ですけど・・・
仕事ができるインフラ屋は「今流行りのエンジニアスクール」にいく人が意外といます。全員って感じじゃないですけどね。
資格取得のお手伝いとかしているやつです。
技術を覚える頭はあっても、中堅エンジニアほどには成長できない素地を持っている人が年収レンジ400〜500、550MAX程度の立ち位置でスクールいる印象です。

あくまで印象ですよ!!!笑
下っ端はあんま良くないかなー
なので、年収レンジで500〜600を目指す場合は、
ガチ強いエンジニアにならざるを得ないです。

CCNP?あ、持ってるよー。

仮想化・プログラム書く副業(土日)にしているんだー
などと、余裕の顔しやがる連中がいる立ち位置なので、普通の頭の人は到達しません。
年収400程度が通常偏差値の限界かな。
それでも、生きていくには十分すぎる手取りだけども。
【女性】SESインフラエンジニアはどうしたら良い?【ゲスエンジニア(女)】

本当に現場で「女性」は少ないというか、、、
見かけなかったな。
というくらいにはいないです。
あ、ゲスエンジニア(女性)の友達の話しがあるんですよ。
そう、友人の!!
友人の話なんですけどね!【重要事項】
さて、、、
リクルートスーツを着た女性エンジニアが好きな「男性エンジニア」は意外と多いので、女性は転職市場だと会社によっては年収が上がる可能性は高いよね。と。
インフラエンジニアは、例えば結婚、子育てした後でも再度働きやすい技術職でもあるので、会社側も欲しがるらしいです。
ガッチリエンジニア!!みたいな感じじゃなくて、普通の丸の内OLの印象にするだけで面接通りやすいとも言ってたな。

理系女子みたいなメイクは
逆に受けませんね(笑顔)。らしい
一般論:エンジニアは技術と経験が評価点

女エンジニアは希少だから
少ないなりの戦い方があります。
しかし、一般的な社会人(オス)は、技術力です。
転職したから年収が上がるのは、あんまりないかな。
なので、意地でも「会社で一番強い先輩エンジニア」にごますって、仲良くなって現場同行するのがラクな選択肢です。
転職するよりは、意味のある選択になると経験上思います。
未経験からインフラエンジニアを目指すなら?

僕のブログを読んだ方は、
まだインフラエンジニアじゃないと思います。
なので、転職を考えるよりかは、現場でどうやって可愛がられるか?
それをスクールで「実践」するのが良いですよ。
あなたが転職するのは5年後が目安かな。しない可能性が高いかも。
エンジニアも人間なので、元気で笑顔ならいじめません。
勉強しない。
やる気ない。
テキトーなやつを無視してします
だって、相手しても意味ないからね笑
やる気をスクール時点で見せていくと、うまく行きますよ!
意味もなく行くよりも、100倍は良い姿勢です。

処世術というやつですなー
SESエンジニアがコールセンター配属もありうる

友人のエンジニアに安易に転職したら
配属先がコールセンターでした…汗
資格もない、知識もない、現場もない。
派遣契約で働いて「エンジニアになる」はずなのに、コルセン業務で技術何もカンケーない仕事をするのって、、、て話し。
面接時点で「安易に未経験の素人」でも採用したがる会社
これは本当に排除していったほうが良いですよ。
コルセン勤務:電話対応を「ヘルプデスク」って言いますしね…
切羽詰まると「ヘルプデスク未経験→エンジニア枠狙い」をしがちで、しかも面接がスーと通りやすいので注意してくださいね。