
障害者雇用枠の工場勤務で、
・上手に働く方法
・一般雇用との給与の差
・働く上での注意点
などを書いていきます。
障害者が工場勤務で働きやすい職場はなにか?
障害者雇用で工場勤務を選んだらタオル工場で雇用されてひたすらタオルを折る仕事従事で、月給1.5万の人もいるらしく、やべー世界が実はあることも知っとかないといけません。
しかしながら、
- 植物工場(作物栽培をする)
- タオル工場(タオルを折る)
- リサイクル工場(使用済み容器選別をする)
- チョーク工場(チョークの生産・検品)
- 弁当工場(弁当の生産)
- 地ビール工場(ビールの生産)
- 大手自動車部品工場(自動車部品の検品)
- エフピコ八王子ウッド工場(折り箱容器の生産)
など、障害を抱える人たちが集中力を長く保てる能力を活かして「工場勤務」ができるケースが増えています。
例えば、弁当工場は健常者が作る製品は商品にならず納品できないですが、細かい配慮をつかってきちんと基本に忠実な仕事を続ける丁寧な仕事をする障害者は納品できたそうです。
加えて、工場で危険な作業を伴うような仕事は障害者には従事できないので、変に危ないことはないようです。
また、昔#Eテレで見たんですが、上手くいく町工場(障害者雇用率10%超)では、チェック体制やコミュニケーションを重視した生産管理シート共有によって障害者が働きやすい職場づくりに注力しているケースもありました。
ホワイト企業製造業を見分ける視点
・事務所の日当たりと風通しが良い
・部署間での異動が適度に活発
・現場のマニュアル化が徹底されている
・障がい者雇用が進んでいる
・労働組合が機能している
障害者雇用で工場勤務を選ぶなら経営者次第
障害者雇用で工場勤務を選ぶなら時間をかけて「障害者が働きやすい職場づくりに注力している会社」を選ぶしかありません。
石川県の地ビール工場(ニッチ産業)ではマニュアルが決まっていて細かく指定されているほど障害者の職場として良いという話もあります。
つまり、
- 障害者が働きやすいマニュアルのある職場
- 障害者が働きやすい職場づくりをする会社
この2点を重要視する会社ほど工場勤務をする上で選んだ方が良い理由になります。
障害者が工場勤務を選ぶときの注意点
障害者の向いてる職種に軽作業(工場などの単純な作業)が挙げられます。
しかし、不注意・手先不器用・空間認識に難ある人にとっては「重労働」です。
加えて、工場の人間関係は意外にも村意識の強い閉鎖環境ににあるので「障害者だから工場勤務が最適というわけではなく、1つの作業に対して集中できるスキルがある」なら、良いかもしれません。
障害者雇用の工場勤務は普通雇用と給料に差はあるか?
同一賃金同一労働が一般に普及する動きがもうすぐきますが、
この話は「正社員と非正規社員が同じ労働をしたなら、同じ金額を支払うべきだ。」という論拠に基づいています。
障害者雇用と一般雇用とでは「行なっている業務内容が違う、または、単純作業が多い」ので、給料差は生じます。
身体障害者の方で正社員とほぼ同じような労働内容で従事している非正規社員の人なら、正規社員と同じ給料になります。
同一賃金同一労働は、正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間に不合理な待遇差解消が目的です。
障害者雇用は従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があり、障害者雇用であっても適用されます。
しかし、同じの労働内容なら同じ額の給与を支払う前提があっても障害者雇用の現場で「人によって違う労働内容ならば、その労働内容によって差が生まれること」は生じます。
障害者雇用で従事した工場勤務が一般的な普通雇用と比較した時に「給料の差」が生まれるのは、やはり労働内容が違うから。と言えます。
障害者雇用枠で工場勤務をする人が正社員並に働いてたら?
しかし、ほぼ健常者と同じような仕事内容にも関わらず、障害者の雇用で従事しているから「給料が低くてもしょうがない」と勘違いしていたケースが少なくなるのは同一賃金同一労働の良い点です。
滅多なことでは健常者と同じように毎日しっかり出社して同じ内容で働くことは難しいでしょうが、それでも同じように働いているなら「しっかりと給料が得られる」と考えて良いでしょう。
障害者雇用の工場の面接で見下されて馬鹿にされたら?
次の月も同様にタダ働きをさせられることもあり、完全に障害を持っている人を舐めている人がいます。
ハローワーク、エージェントを通じた場合は「彼等に助けを求めたり、苦情を投げれば良い」のですが、自分で求人を探して応募したりすると、どうしても「バカな会社」に出会った時に対処できない問題が生まれます。
今日は障害者雇用の面接に行ったの。
凄い馬鹿にされた。躁鬱病ですって言ったら腕振り上げて「カッとなったらこうなるの?」って言われたり
家族の問題で退職したことがあるんだけど(自分も体調悪くなった)「家族が理由で退職しなくても良くない?」何故か「配偶者いるの?」— キコ@双極性障害2型 (@kiko_kiko56) September 26, 2019
障害者雇用の面接を受けるときに、
- 障害に関して侮辱的な表現はしてはならない
- 家族・プライベートに関して質問してはならない
- 配偶者・親しい人に関して質問してはならない
などの「一般企業が面接でやらかしたら一発でハロワ連絡→求人削除」される言動も未だにあるようです。
障害者雇用であっても、企業と面接者は対等な立場です。
障害者を陥れるようなことを言う会社は関わらない方が賢明ですよ。
障害者枠の就労のほとんどが肉体労働になりがち
障害者雇用の就労のほとんどが肉体労働になりがちだからこそ、「腰痛・肩こり・体の疲れ・背中のコリ」などの体の疲れ、病気へのケアは本当に大事。
自社の健保を使えるかは確認した方がいいし、自分の健康を大切にする生き方を選んでください。
普通に生きるだけで相当に無理ゲー感のある時代だから、自分を大事にするのは、あなた自身です。
工場・製造業勤務に向いてる障害者はどんな人か?
平成30年度障害者雇用実態調査によれば、身体障害者と知的障害者の方は工場、製造業勤務に適しています。
身体障害者の方の「5人に1人」が製造業勤務です。
知的障害者の方の「4人に1人」が製造業勤務です。
精神障害者の方の「2人に1人」が卸売り・小売業です。
発達障害者の方の「2人に1人」が卸売り・小売業です。