ニートが就職相談するための「場所」を詳しくお伝えします。
ニートが就職相談できる場所まとめ|日本全国20代/30代/40代のニートが就職や将来の悩み・不安を話せる就労支援サービスをぜひご覧ください。
ニートが就職相談できる場所|日本全国編
ニートが0から就職するための相談場所はたくさんあります。
「面接対策ができない」
「就職試験対策ができない」
「履歴書が上手にかけない」
「職務経歴書に書くことがない」
「ホワイト企業を探せない」
「自己PRする知識・スキルがない」
「社会人経験の少なさが不安」
不安や焦りがあるなら、一度利用してみてください。
今すぐ就職相談したいニート向け|ニートが正社員就職した実体験
おすすめ度:★★★★★
求人数:★★★★☆
使いやすさ:★★★★★
年収アップ率:★★★★★
転職サポート:★★★★★
ニート、中退、既卒、高卒、第二新卒、社会人経験なしでも、書類選考がなく、履歴書で落とされることない。
学歴や資格じゃなく、人柄や意欲を評価するIT企業に正社員就職できる就職Shopです。
僕がプログラマー就職に成功した就職エージェントで、低学歴(千葉の私立大学)文系卒業でも、プログラマーとしての能力を磨ける良い企業を詳しく取材した形で紹介してくれました。
就職shopは、ほかの求人サイトと違って、企業を転職エージェントが直接教えてくれます。出会える企業も研修(最低でも1ヶ月は行う)もしっかりしていて、ブラック企業で働きだすということがないんです。
正社員採用が良い。ブラック企業はいやだ。パワハラ・モラハラ・過労死なんてもってのほか。求人サイトは使いづらい…。
ニートが就職相談したいなら、就職shopを1度利用してみてください。
就職shopは「東京・
新宿・
銀座・
西東京 ・
横浜 ・
千葉・
埼玉・
大阪 ・
神戸・
京都」を中心に就職・転職支援を行なっています。
特に「東京・新宿・銀座・千葉・埼玉」と首都圏に住んでいて、0からニート脱出したいなら就職shopは利用する価値があります。
仕事の紹介・企業へのあっせんもしているので、おすすめです。
ハローワークの就労支援
職業相談、求人紹介のほかに、職業訓練や就職セミナー、講習会など、ニートの就職に関するサービスが充実しています。
最初はハローワークの窓口に行くのに勇気がいるかもしれません。
しかし、受付で登録希望だと言えば求職者登録されますので、この瞬間にニートではなく「求職者」となります。
ハローワークに求職者登録することで、職業相談と求人の応募が可能になります。
若者サポートステーション|15歳〜39歳のニート就職相談
地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)では、働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの若者に対する就労支援サービスです。
キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などによる就労に向けた支援を行っています。
全国の方が利用しやすいよう全ての都道府県に必ず設置しています(173箇所)。
ただし・・・
サポステでは「仕事の紹介・仕事のあっせん」をできない決まりになっています。
あくまで、アドバイザーと一緒に企業へ就職する選択が可能。ということです。
40代向けニート支援も開始|40〜44歳向けのニート就職支援相談
2019年度から厚生労働省は40〜44歳のニートを対象に全国の「地域若者サポートステーション(サポステ)」のうち、10箇所程度に40代ニート専任スタッフを配置。
バブル崩壊後就職氷河期などによる困難を抱えている方も多く、40代に向けたニート就職相談を開始しています。
いわゆる中年ニート(40〜50代ニート)は日本に「約120万人」存在すると日本経済新聞で報じられており、社会的な問題となっています。
そのための、最初の施作と捉えて良いでしょう。
地方の人必見!福井のニート脱出事例|22歳女性のあゆみ
参照|ニート脱出、22歳女性の歩み 契約から正社員「前向きに」
昨年3月に関西の短大を卒業した鯖江市の藤井夏美さん(22)は在学時、就活のため県内三つの企業の説明会に参加したが「周りの学生が自分よりしっかりしているように見えて」落ち込んだ。
高校時代の模擬面接で、何も答えられなかったという苦い記憶もよみがえり、気力を失い就職を諦めた。
卒業後は花店で5日間、ラッピングのアルバイトをしただけで、あとは自宅にこもっていた。インターネットで「サポステふくい」を見つけ訪れたのが昨年6月。その月に個別面談は4回行われたが、変わってしまった生活のリズムが合わず遅刻が続いた。サポステふくいに通いながら、生活を整えていった。
昨年8月、藤井さんは衣料製造会社を職場見学し面接を受けた。志望動機がうまく言えず不採用になったが「前回より話せた。次もやろうと前向きになれた」。
9月には、越前市の木工房蔵で、2週間の職場体験をした。木製品の仕上げのやすりがけでは、周りの従業員たちが親切に教えてくれた。
そのうち、自分に対する呼び方が「藤井さん」から「藤井ちゃん」に変わった。
同社本部長の谷川智恵さん(37)は「口数は少ないが真面目。サポステの事前説明もあり大丈夫と思った」。10月には契約社員、今年4月には正社員になった。
このように、サポステは「地方で就職に失敗した若者に対するサポート」が充実しています。
東京都心や一都三県(東京・横浜・千葉・埼玉)以外の地方では、行政とマッチングしたサポステがおすすめだと感じます。
一気に就職したかった僕としては「企業が行うニート向け就職支援サービス」を利用しましたが、状況によっては悪手となる可能性もありますね。
ジョブカフェ|15歳〜34歳のニート就職相談
46の都道府県が設置する支援施設で、若者能力向上、就職支援を目的に、職場体験や就職関連のサービスを受けることができます。
都道府県の要望に応じてジョブカフェ内にハローワークを併設しているところも多く、地域によって職業紹介も実施されています。
原則として15~34歳が対象となりますが、各地域によって上限年齢は異なります。
パーソナルサポートセンター|苦しく辛い状況のニート就職相談
分野を超えてさまざまな団体が連携し、家を失った人や障害者、ニート、引きこもり、就職困難者などが安定した生活を送るための総合的なサポートを実施します。
支援の対象となるのは「自力で就活できる意志や能力がある若者が、本人を取り巻くさまざまな問題等の理由で求職活動が困難になっている者」。
履歴書の書き方、面接指導から、スキルアップのための職業訓練や講習会なども実施しています
特に・・・
家を失ってしまった人、障がいのある人、DV(ドメスティックヴァイオレンス)の被害にあわれている人、一人親世帯、ニート、引きこもり、就労困難な人など、安定した生活を送ることが難しい状態にある人たちに寄り添い、伴走型支援を行っています。
厚生労働省の生活困窮者自立支援制度|衣食住に困るニート就職相談
衣食住にも困り、働きたくても働けない、住む所がない。
その場合は、生活困窮者自立支援制度(近くの市役所など)にご相談ください。
相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、 専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。
・就労準備支援事業
「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方に6カ月から1年の間、プログラムにそって、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。
・一時生活支援事業
住居をもたない方、またはネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供します。退所後の生活に向けて、就労支援などの自立支援も行います。
ニートだけど、ネカフェで生活していて寝苦しく辛い。将来が不安だ。
そう感じるなら、今すぐにでも利用すべき制度です。無料なので。
ニートが就職相談する場所はたくさんある
ニート時代の僕は「就職相談なんて恥ずかしいこと」だと感じていました。
しかし、なりふり構ってらんねーな。と。
随時更新していきますので、ぜひお役立ていただければ幸いです。
ニートが就職に成功しやすい方法とは?
ニートが就職に成功しやすくするには、シンプルに「誰かの手を借りる」だけです。2chあたりでニートが就職に成功した、失敗した話が出てきたりもしますが、正直、人に会って具体的に今の課題を解決する方がうまくいきます。
ニートが就職に成功した。成功しそうだ。と感じるのは・・・
ホワイトな企業で土日祝日休みできっちりと休める
給料未払いがなく毎月決まった金額が銀行に振り込まれる
体育会系ではなく変な飲み会などもなく働きやすい
家から近く通いやすい。平均1時間の通勤時間を下回る
だと思います。僕はだいたい上記の項目を筆頭に就職活動をしていました。
いざ、就活を始めると「何を目的に就活すれば良いのかわからなくなることがある」ので、いま自分が何をしたいのか?何が欲しいのかをしっかりと言葉にして、書き留めておくのが重要だと経験から思います。
ほんと、就活し出すと意外と大事なことすら忘れていきます。緊張しますしね。
ニートが就活に成功するとしたら、それは「初志貫徹」だと思います。
まずは自分が感じる就活の成功イメージを言葉にしながら、行動してみてください。
GEEKJOB:未経験からIT企業就職率No.1プログラミングスクール
全くのPC初心者からでもIT企業へ就職、転職したい20代
プログラマー・エンジニアとしてのキャリアを歩みたい人
プログラミングの勉強をしたいが、どうしてよいかわからない人
ブラックIT企業に社畜として使い倒されない「大手IT企業・ホワイトIT企業」で働きたいならGEEK JOB(ギークジョブ)がおすすめです。
Cyber Agent
Silicon Studio
CROOZ
DMM.com Labo
IMJ GROUP
大手、中小を中心としたIT企業へ就職、転職するための場所をGEEKJOB(ギークジョブ)は用意してくれています。
未経験からIT企業へ就職したいならGEEKJOGの社会人転職コース体験会を受けてみてはいかがでしょうか?
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBは『九段下駅・四ツ谷駅にあるプログラミングスクールに通学する必要あり!』です。
GEEKJOBの就職先は?GEEKJOBは本当に就職できるか評判を確かめてきました
GEEKJOB体験会に参加した時に、こんな感じの表を見せてもらって他のプログラミングスクールとは違う点を教えてもらいました。
実際に、GEEKJOBを受講した人たちの感想は・・・
コードを書いて実践的に学習できるので、GEEKJOBはおすすめ。
独学だと体系的に学べない反面、GEEKJOBだとガーッと学習できるので楽しい。
GEEKJOBの学習内容はオンライン共有できるので、どこでも復習可能。
保守、運用系からPG、SEに転職って想像以上に大変なんですが、うまく行ったようでよかったですね。
女性でもIT業界へ転身できるので、良いと思います。
受講者の約20〜30%程度は女性の方で、GEEKJOBのメンターの人たちは半数以上が女性なので、男性しかいないかも?と思って通学を諦める必要がありません。
GEEKJOBはIT企業で働く為の場所として最適だと感じました。
大手IT企業に本当に入社できるの?
GEEKJOBでは大手IT企業(優良IT企業)へ就職できる
と書いてありますが、就職先は大手ではなく中小IT企業がメインになるとのこと。実際にキャリアアドバイザーの人たちに質問をしました。
では、大手IT企業に就職できるパターンはないのか?と質問すると「一度IT企業に就職、転職をした後に、経験1〜2年程度積んでから大手へ転職すると良い」とアドバイスを頂きました。
IT系の企業に勤めていると、ある程度の技術力が身についたら他社へ転職する人も多く、最初は中小企業だったけど、2〜3年後には大手で開発をしている人も多々いるイメージです。
転職組ってどうなの?と感じるかもしれませんが、IT系だと転職って当たり前なのでそこまで深刻に考えなくても良いと思いますよ。(僕も2回転職していますから)
中には、こちらの方のように最初から一部上場の大手へ転職したパターンの人もいるので、自分は無理だ...。と思わず大手も一緒に狙って行く感覚で良いと考えます。
GEEKJOBはどんな学習内容?
GEEKJOBは現役のエンジニアが教えてくれます。コードを書くことを前提としていて、体験会でも実際に仕事をする時に気をつけるべきコードの書き方などかなり参考になりました。
GEEKJOBの学習内容はこちら。イメージとしては、1人で0〜10までの開発を行える技術力を獲得するという感じです。
現場で仕事をする上で必要な内容を教えてもらえます。
GEEKJOBでは通学型の受講を前提しているのですが、社会人から学生まで学習しやすいスケジュールを提供しています。
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBは『九段下駅・四ツ谷駅にあるプログラミングスクールに通学する必要あり!』です。