ニートがIT企業へ就職する時に「英語を学んでおく必要」があるのか?
結論から言えば必要ないです。
しかし、なぜか?という点を書いていきますね。
ニートがプログラマーを目指す時に英語って必要か?
結論は、いらないです。
・IT企業で0からプログラムの勉強を真剣にできるか?
・Word・Excelなど文章作成ソフトを使えるか?
・パソコンの前で仕事をし続ける体力があるか?
ここらへんの能力の方が重要だなと。
英語は「海外のリファレンス読まないといけないから、勉強しないと!」ということなんですが、そもそも1年目の新米プログラマーなら他にやることがいっぱいあります。
英語、というよりかは「社会人としての下地を作る」方が得策です。
ITエンジニアが英語を学習する点について注目したいこと
でも、なんで英語が必要かを考えたか?
と言えば、上記記事でエンジニアがドキュメント・最新情報を取得する時に英語で読み解く必要があるからと、ふと気づいたからです。
確かに、最低限のビジネス英語ができた方が良いんですよね。
Swift・Ruby・Java・Scalaなどどこでも使われているプログラミング言語のリファレンス(言語を扱う際の説明書)は、英語で書かれています。
有志の人が日本語訳してくれているパターンもありますが、最新情報は常に英語。
その点から、今後エンジニア・プログラマーとした一段進んだ存在になるには、確かに英語が必要だなと痛感したので、記事にしています。
叩きたいAPIの説明記事も基本は英語だし、海外の情報探した方がわかりやすく書いていることが多いんですよ。
海外のサイトで学んだことをメモ書き程度に書いたサイトばかりになる傾向があるので、信憑性・情報の確度から英語のソースを探しています。
そんな気づきがあったので、ひとまず。
GEEK JOB:未経験からIT企業就職率No.1プログラミングスクール
全くのPC初心者からでもIT企業へ就職、転職したい20代
プログラマー・エンジニアとしてのキャリアを歩みたい人
プログラミングの勉強をしたいが、どうしてよいかわからない人
ブラックIT企業に社畜として使い倒されない「大手IT企業・ホワイトIT企業」で働きたいならGEEKJOBがおすすめです。
Cyber Agent
Silicon Studio
CROOZ
DMM.com Labo
IMJ GROUP
大手、中小を中心としたIT企業へ就職、転職するための場所をGEEKJOBは用意してくれています。
未経験からIT企業へ就職したいならGEEKJOBを受けてみてはいかがでしょうか?
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBは『九段下駅・四ツ谷駅にあるプログラミングスクールに通学する必要あり!』です。
登録はこちら(公式サイト)GEEK JOBインフラエンジニアコースはこちら
GEEK JOBプログラマーコースはこちら
GEEKJOBの就職先は?GEEKJOBは本当に就職できるか評判を確かめてきました
GEEKJOB無料説明会に参加した時に、こんな感じの表を見せてもらって他のプログラミングスクールとは違う点を教えてもらいました。
実際に、GEEKJOBを受講した人たちの感想は・・・
コードを書いて実践的に学習できるので、GEEKJOBはおすすめ。
独学だと体系的に学べない反面、GEEKJOBだとガーッと学習できるので楽しい。
GEEKJOBの学習内容はオンライン共有できるので、どこでも復習可能。
保守、運用系からPG、SEに転職って想像以上に大変なんですが、GEEKJOBでうまく行ったようでよかったですね。
女性でもIT業界へ転身できるので、良いと思います。
受講者の約20〜30%程度は女性の方で、GEEKJOBのメンターの人たちは半数以上が女性なので、男性しかいないかも?と思って通学を諦める必要がありません。
大手IT企業に本当に入社できるの?
GEEKJOBでは大手企業に入社と書いてありますが、就職先は大手ではなく中小IT企業がメインになるとのこと。
実際にキャリアアドバイザーの人たちに質問をしました。
では、大手IT企業に就職できるパターンはないのか?と質問すると「一度IT企業に就職、転職をした後に、経験1〜2年程度積んでから大手へ転職すると良い」とアドバイスを頂きました。
IT系の企業に勤めていると、ある程度の技術力が身についたら他社へ転職する人も多く、最初は中小企業だったけど、2〜3年後には大手で開発をしている人も多々いるイメージです。
転職組ってどうなの?と感じるかもしれませんが、IT系だと転職って当たり前なのでそこまで深刻に考えなくても良いと思いますよ。(僕も2回転職していますから)
中には、こちらの方のように最初から一部上場の大手へ転職したパターンの人もいるので、自分は無理だ...。と思わず大手も一緒に狙って行く感覚でGEEKJOBに通うといいと思います。
GEEKJOBはどんな学習内容?
GEEKJOBは現役のエンジニアが教えてくれます。コードを書くことを前提としていて、体験会でも実際に仕事をする時に気をつけるべきコードの書き方などかなり参考になりました。
GEEKJOBの学習内容はこちら。イメージとしては、1人で0〜10までの開発を行える技術力を獲得するという感じです。
現場で仕事をする上で必要な内容を教えてもらえます。
GEEKJOBでは通学型の受講を前提しているのですが、社会人から学生まで学習しやすいスケジュールを提供しています。
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBは『九段下駅・四ツ谷駅にあるプログラミングスクールに通学する必要あり!』です。