プログラマーを目指す時に気になるのが「年齢制限」はどの程度か?
基本的に20代はらOK・30代は死ぬ気ならOKという具合ですが、正直、適正がないなら年齢以前に無理なことも多いです。
ニートからプログラマーになる時の「年齢」はいつまで大丈夫?
未経験でかつニートからプログラマーになれた時、僕の年齢は25歳でした。
新卒なら「入社から3年程度経過して、ようやくまともに仕事が割り振られる時期」で、転職市場でも価値が高まる年齢なので、正直無理だよね。なんて考えていました。
とはいえ、IT業界の圧倒的な人手不足と門戸の広さから、どうにか滑り込むことができたので「IT適正があって、未経験だけど0から成長する意思がある」なら、可能性は大きいです。
(当然、20代なら誰でも入社できる…わけではないです。無理な人もいます汗)
20代の人が未経験から就職するには?
20代の年齢の場合は、資格・実務経験よりも「IT企業で真剣に働くんだ」という意思を伝えることが大事です。
多くの未経験OKのIT企業は「未経験から働き始める人に、多くのことを求めていません」から「0からきっちり仕事を通じて、素直に先輩と共に成長する」と感じを伝えられると良いですね。
資格で言えば「Linux(リナックス)資格」を取得しておけば、最低限のコマンドラインは使えると証明できますし、言語によっては一番簡単な資格を取っておくと「本気で勉強してくれるんだな!」と相手のIT企業も考えやすいです。
ポイントは「IT企業でしっかり成長できるの?仕事は社会人らしくできるの?」という疑問を多くの企業が持っていることを知ることです。
言い換えれば「入社意欲のレベルが高ければ、それだけ就職しやすい」と言えます。
30代の人が未経験から就職するには?
正直、難しいと多くのサイトで見たと思います。僕も同意見。。。
なんですが、まずは「ハローワークのトライアル雇用制度」を活用してみてください。
ハローワークのトライアル制度は「仕事のお試し期間を設けた雇用制度」です。
求職者は原則で3ヶ月のトライアル雇用で企業の仕事を経験、指導を受けることによって行きたい業界の仕事内容や経験を得られます。
トライアル雇用期間中は、賃金(給料)も支払われますし、トライアル後に企業と相談をした上で、実際に働いてた企業に正社員雇用されます。
1. これまで就労経験のない職種、業務に就くことを希望する人
これ以外にも詳細があるので、詳しくはハローワークで確認してみてください。
とはいえ、ハローワークは無料で求人が出せるのでから求人を出していることも多く、そのため、IT企業でトライアル雇用ができるかは運次第です。
下手にIT企業へ就活するよりも、一度働く経験をしながら就活した方が成功率が高まる可能性が高まるので、一度検討してみてください。
仕事のブランク期間が長い・・・。ならどうする?
仕事のブランク、つまり「離職していた期間」が長い人は、IT企業も不安を抱えます。
①.休み癖が付いていて、あまり働いてくれないのでは?
②.働く環境にすぐに対応できるのか?
③.そもそも、働く意欲があるのだろうか?
ニート・フリーターをしていた時期でも、なんとなく時間を空費させていた。ではなく「失業中でも積極的に目的意識を持って、なにか行動していた事実」を示す必要があります。
例えば、親の仕事を手伝っていた。何かスクールに通っていた。新たなことに挑戦していたなどの行動していた事実が必須です。趣味を極めていた…!!なんて話でも、それが仕事につながるような形なら良いですね。
しかし、ブランク期間中に意味もなく資格を取得していましたというのは要注意です。
仕事に生かすわけでもなく、ただ目的もなく資格だけをとる人を資格ホルダーなんて言いますが、まさしくそうした人に捉えられる可能性が大きいです。
そのため・・・
ブランク期間に目的があり、今後はより真剣に仕事をしたい!
こうした姿勢を伝えることが、極めて大事です。
最後は運の勝負。だと思います。
20〜30代からIT企業へは就職できます。それぐらいに人がいないので。
とはいえ、無責任なことは言えませんし、何より30代から動く場合はハロワを使い、転職エージェントを使いと様々なリスクヘッジを行う必要があります。当然、20代からでも同様です。
選択肢は多く、良い結果を掴んでもらえれば嬉しいです。
GEEK JOB:未経験からIT企業就職率No.1プログラミングスクール
全くのPC初心者からでもIT企業へ就職、転職したい20代
プログラマー・エンジニアとしてのキャリアを歩みたい人
プログラミングの勉強をしたいが、どうしてよいかわからない人
ブラックIT企業に社畜として使い倒されない「大手IT企業・ホワイトIT企業」で働きたいならGEEKJOBがおすすめです。
Cyber Agent
Silicon Studio
CROOZ
DMM.com Labo
IMJ GROUP
大手、中小を中心としたIT企業へ就職、転職するための場所をGEEKJOBは用意してくれています。
未経験からIT企業へ就職したいならGEEKJOBを受けてみてはいかがでしょうか?
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBはオンライン化!
登録はこちら(公式サイト)GEEK JOBインフラエンジニアコースはこちら
GEEK JOBプログラマーコースはこちら
GEEKJOBの就職先は?GEEKJOBは本当に就職できるか評判を確かめてきました
GEEKJOB無料説明会に参加した時に、こんな感じの表を見せてもらって他のプログラミングスクールとは違う点を教えてもらいました。
実際に、GEEKJOBを受講した人たちの感想は・・・
コードを書いて実践的に学習できるので、GEEKJOBはおすすめ。
独学だと体系的に学べない反面、GEEKJOBだとガーッと学習できるので楽しい。
GEEKJOBの学習内容はオンライン共有できるので、どこでも復習可能。
保守、運用系からPG、SEに転職って想像以上に大変なんですが、GEEKJOBでうまく行ったようでよかったですね。
女性でもIT業界へ転身できるので、良いと思います。
受講者の約20〜30%程度は女性の方で、GEEKJOBのメンターの人たちは半数以上が女性なので、男性しかいないかも?と思って通学を諦める必要がありません。
大手IT企業に本当に入社できるの?
GEEKJOBでは大手企業に入社と書いてありますが、就職先は大手ではなく中小IT企業がメインになるとのこと。
実際にキャリアアドバイザーの人たちに質問をしました。
では、大手IT企業に就職できるパターンはないのか?と質問すると「一度IT企業に就職、転職をした後に、経験1〜2年程度積んでから大手へ転職すると良い」とアドバイスを頂きました。
IT系の企業に勤めていると、ある程度の技術力が身についたら他社へ転職する人も多く、最初は中小企業だったけど、2〜3年後には大手で開発をしている人も多々いるイメージです。
転職組ってどうなの?と感じるかもしれませんが、IT系だと転職って当たり前なのでそこまで深刻に考えなくても良いと思いますよ。(僕も2回転職していますから)
中には、こちらの方のように最初から一部上場の大手へ転職したパターンの人もいるので、自分は無理だ...。と思わず大手も一緒に狙って行く感覚でGEEKJOBに通うといいと思います。
GEEKJOBはどんな学習内容?
GEEKJOBは現役のエンジニアが教えてくれます。コードを書くことを前提としていて、体験会でも実際に仕事をする時に気をつけるべきコードの書き方などかなり参考になりました。
GEEKJOBの学習内容はこちら。イメージとしては、1人で0〜10までの開発を行える技術力を獲得するという感じです。
現場で仕事をする上で必要な内容を教えてもらえます。
GEEKJOBでは通学型の受講を前提しているのですが、社会人から学生まで学習しやすいスケジュールを提供しています。
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口