
ニートだった僕がブラックIT企業に出会った時の話をします。
ニートが求人サイトでIT企業を探したら・・・
・未経験OK・実務未経験OK
・プログラミングスキルなしで0から社内研修を通じて成長可能
・残業時間も少ない・手取りで18万円以上/月
0から真剣にIT企業でプログラマー・エンジニアを目指していたので、成長もできてお金ももらえるならこれは最高だ。と考え、まずは応募してみました。
また、はじめての就職活動だったのでスーツを買って、履歴書・職務経歴書を書いたりして、秋葉原にある少し小さいIT企業に向かいました。
ただ、企業へ一歩入った瞬間から、何かおかしい感じがしたのです。
企業についてすぐに「履歴書とか持ってきた?」と軽口で聞いてくる面接官がいました。その後に、すぐに「事前の連絡にはない就職試験」をするから、合格したら、このあと面接ね。
「もし、点数が足らないようなら、その時点で帰ってもらいますから。」
そう言われて、はじめての就活だし、多くの企業はこんなもんかと思いながら素直に問題を解いていきました。問題内容としては、SPI試験のようなものでプログラマーとして適性検査を行うものだと渡された用紙に書いてありました。
問題が少なかったのですぐに終わり、部屋の外にいた面接官に終わったと告げると、さっと回答をみた後に「じゃ、今から面接しますんで、こっちお願いします。」と言われました。
面接はすごく威圧的で、圧迫面接でした
面接が始まるなり「なんでうちにきたの?」と強めに聞かれたのでこう答えました。

「0からしっかりと勉強をして、仕事を通じてプログラマーを目指したいと考えたからです。」

「技術・知識もすくないです。しかし、本気でIT企業で働ければと考え、今回御社を志望致しました。」
そうすると「ふーん。」と面倒臭そうに返答をし「3ヶ月くらいの社内研修があって、そこで規定の基準を超えたら当社で採用します」
「もし、3ヶ月以上学んでみて、ダメだなとお互いが感じるようだったら、もうその時点でさようならという感じ」ですね。
そう言われたので「研修期間は給料は出ますか?」と聞きました。
すると「少なからず出るけど、まだ正式に採用していないから、そんなはでない。」
「あと、うちの研修はすげーきついから、昼から夜までわかるまでプログラムを書ける真剣さがないと無理なんだよね」
「きみにできるの…?」
なんて言われたので、こちらの本気具合を試していると考え、できます。と答えました。
終始、相手の態度は悪く圧迫面接ってこんなものか。。。なんて思いながら返答をし続けていると「ニートがさ、なんで働きたいとか思うわけ?」と攻撃的なことを聞かれました。
え・・・?と、すごく動揺してしまったんですが、本気でプログラマーになりたいからと答えると「ひとまず、今日は終わりかな?」と返されました。
その時点で面接は終了で「ひとまずうちから研修を受けてもらうか決めて、後日合格なら連絡しますね。」と言われ、その日は解散しました。
なにかがおかしい…。そう考えて調べたらブラックIT企業として有名だったんです。
2chだったりグーグル検索で企業名を調べてみると、ブラックIT企業としてかなり有名な企業だとわかりました。
面接を受ける前に調べておくべきだと今なら思いますが、当時は就活もほとんど経験がなく「求人サイトに普通にブラックIT企業がいるなんて考えていなかった」ので、爪が甘かったと反省しています。
そこからは、求人サイトでIT企業を探すのが怖くなり、就職活動への不安が増してきていたので、他の就職活動の方法を探し始めました。結論から言えば、転職エージェント(就職の手助けをしてくれる人)に助けをもとめ、良いIT企業で働けるようになりました。
とはいえ、普通にブラックIT企業はうじゃうじゃいます。
特にハローワークは求人を企業は無料で出せるので、ブラックな会社の温床です。
細心の注意をもって就職活動することをおすすめします。
未経験可/OK・ポテンシャル採用・IT未経験に騙されない

未経験だから「求人サイトに未経験・IT企業と打ち込んで求人を探している」なんてことありませんか?
ほぼ100%ブラックなIT企業に捕まってしまうと思います。
実は知り合いの既卒からエンジニアになった友人がこんなことを言っていました。
IT業界に就職するときに気になる点は、就職した後の仕事がどんなものなのか。僕も含めIT初心者はプログラマーorエンジニア的な働き方に興味を持って就職したのに、実際は監視、運用保守等のいわゆる「これ人間がやる必要ある?」という非生産的な仕事が多いのが現状です。
彼はエンジニア希望で就職活動をした結果、これです。
戦い方をミスると結果こんな誰でもできる雑務を与えられる結果になります。
もし就職して、ブラック企業なのかも?と思えば、行動が大事です。
ブラックIT企業かな?と思ったら労基署へ!

ブラックIT企業かもしれない。もしかしたらブラック企業かもしれない(汗…
そう感じるなら、近くの労基署に駆け込んでください。
ブラック企業が一番怖いのは「労基署が臨検(行政機関の司法警察員が法規の遵守状況や不審点の確認のために、現場まで出向いて立ち入り検査する事)です。」
労基署に行くことで「残業代未払い問題・パワハラ問題・休日なく働かされた問題」などを逆手にとって企業と戦うことが可能です。
未経験から求人を探す方法は限られている
- ハローワークで職員から企業を紹介
- 求人サイトで自ら企業を探す
- 転職サイトで非公開求人がない中で自ら企業を探す
- 転職エージェントに自分に適した企業を探してもらい、就職、転職のお手伝いも合わせて行ってもらう
自分の力だけで、良いIT企業、会社を見つけて面接を受けて合格する。
その理想的な行動ができると僕も未経験からの就職活動を始める前は考えていました。
勢いで良い企業に出会うまで就職、転職活動をし続ける。 それで良いなら止めませんが、正直効率も悪く、可能性も低く、良い会社にいつ出会えるのかもわかりません。
変な企業に出会ってから、面接の帰りに駅前で辛すぎて立ちすくんで泣いたこともあります。
でも、周りの人は誰も助けてはくれません。
経験から言えます。味方がいないんです。
この記事を読んでいるあなただけでも、良い方向へと行動できるように本当に願っています。
GEEK JOB:未経験からIT企業就職率No.1プログラミングスクール
全くのPC初心者からでもIT企業へ就職、転職したい20代
プログラマー・エンジニアとしてのキャリアを歩みたい人
プログラミングの勉強をしたいが、どうしてよいかわからない人
ブラックIT企業に社畜として使い倒されない「大手IT企業・ホワイトIT企業」で働きたいならGEEKJOBがおすすめです。
Cyber Agent
Silicon Studio
CROOZ
DMM.com Labo
IMJ GROUP
大手、中小を中心としたIT企業へ就職、転職するための場所をGEEKJOBは用意してくれています。
未経験からIT企業へ就職したいならGEEKJOBを受けてみてはいかがでしょうか?
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBは『九段下駅・四ツ谷駅にあるプログラミングスクールに通学する必要あり!』です。
登録はこちら(公式サイト)GEEK JOBインフラエンジニアコースはこちら
GEEK JOBプログラマーコースはこちら
GEEKJOBの就職先は?GEEKJOBは本当に就職できるか評判を確かめてきました
GEEKJOB無料説明会に参加した時に、こんな感じの表を見せてもらって他のプログラミングスクールとは違う点を教えてもらいました。
実際に、GEEKJOBを受講した人たちの感想は・・・
コードを書いて実践的に学習できるので、GEEKJOBはおすすめ。
独学だと体系的に学べない反面、GEEKJOBだとガーッと学習できるので楽しい。
GEEKJOBの学習内容はオンライン共有できるので、どこでも復習可能。
保守、運用系からPG、SEに転職って想像以上に大変なんですが、GEEKJOBでうまく行ったようでよかったですね。
女性でもIT業界へ転身できるので、良いと思います。
受講者の約20〜30%程度は女性の方で、GEEKJOBのメンターの人たちは半数以上が女性なので、男性しかいないかも?と思って通学を諦める必要がありません。
大手IT企業に本当に入社できるの?
GEEKJOBでは大手企業に入社と書いてありますが、就職先は大手ではなく中小IT企業がメインになるとのこと。
実際にキャリアアドバイザーの人たちに質問をしました。
では、大手IT企業に就職できるパターンはないのか?と質問すると「一度IT企業に就職、転職をした後に、経験1〜2年程度積んでから大手へ転職すると良い」とアドバイスを頂きました。
IT系の企業に勤めていると、ある程度の技術力が身についたら他社へ転職する人も多く、最初は中小企業だったけど、2〜3年後には大手で開発をしている人も多々いるイメージです。
転職組ってどうなの?と感じるかもしれませんが、IT系だと転職って当たり前なのでそこまで深刻に考えなくても良いと思いますよ。(僕も2回転職していますから)
中には、こちらの方のように最初から一部上場の大手へ転職したパターンの人もいるので、自分は無理だ...。と思わず大手も一緒に狙って行く感覚でGEEKJOBに通うといいと思います。
GEEKJOBはどんな学習内容?
GEEKJOBは現役のエンジニアが教えてくれます。コードを書くことを前提としていて、体験会でも実際に仕事をする時に気をつけるべきコードの書き方などかなり参考になりました。
GEEKJOBの学習内容はこちら。イメージとしては、1人で0〜10までの開発を行える技術力を獲得するという感じです。
現場で仕事をする上で必要な内容を教えてもらえます。
GEEKJOBでは通学型の受講を前提しているのですが、社会人から学生まで学習しやすいスケジュールを提供しています。
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBは『九段下駅・四ツ谷駅にあるプログラミングスクールに通学する必要あり!』です。