- Windowsにgit入れたくて2〜3時間右往左往してpc壊れた?と思う
- Python/Rubyなど言語をインストールしたいけどできない
- 良い関数の名前が思いつかずに適当な名前にする
- IT業界に行くためにどう勉強して良いのかわからない
- 将来何の役に立つか分からないけどプログラミング学びたい
- Progateやってるけど本の方がわかりやすく学びやすいかも?
- あれやこれや気持ちの赴くままに学んでいる。猫になるにゃー
もし、いま課題を抱えているけどどうして良いのかわからず迷っているIT初学者ならさっさとスクールに行くなり見切りをつけて他の職業選びましょう。エンジニアだけが仕事じゃありません。
登録はこちら(公式サイト)GEEK JOBインフラエンジニアコースはこちら
GEEK JOBプログラマーコースはこちら
1.プログラミング初学者がハマる落とし穴はだいたい一緒だと経験から言える
プログラミングを学び始めると右も左も分からないけど無料のオンラインサービスで学習し続けて目標もなくただただコードを写経する日々が続きます。すると、本を読まないじゃないですか。それが最初の落とし穴です。
- Webの無料情報は手を動かすためのもの or 確認のためのもの
- 本は体系的に知識が詰まっており索引(検索)しやすく超便利
もし、いまプログラミング学習を続けていて「なんかむずいな・・・よくわからない(はてな顔」な状態なら身近なエンジニアの数人に意見をもらって自分が学びたいプログラミング言語のおすすめ教本をコメント付きでNoteにメモして本屋へGoしてください。
数人から意見をもらうのは情報の確度を上げるためです。みんながGoodする本はいい本ですから「初心者向けで今後成長して行く上で最初に持っておくと渋る本数冊教えてください(やがれ」と質問してみてください。Twitterでもどこでもエンジニアいるので、質問してください。シンプルです。
何も分からないで手動かし続けて学べるのは天才だけ
IT未経験から何もわからないのに手動かして、あ〜こういうことね〜!と勝手に自分で学びながら成長できる人は極一部です。IT適正のない人が多いなかで自走して学べる人なんてほんの少し。多くのエンジニアは職場デスクの傍ら自分が学んだ本とか置いてあるんですよ。もしくは職場に本が常備されててそれ読め?なパターンがあるわけです。
プログラミング初心者が最初に落ちる落とし穴
それは「学ぶ方向性も明確にせずにただ手を動かし続けて基礎基本を無視した学習スタイルを続けること」です。
あなたは本気でエンジニアになりたいのでしょう?
なら、真剣にどうなるべきか?をエンジニア連中に質問していいんです。自分の力だけで成長するとかナンセンスですよ。そんな奴は10万人に1人の割合のIT適正高すぎおばけです。
2.全くの未経験でパソコンスキル低い自分がIT業界にいけるのか?
結論からいえば、自学自習続けてWeb無料情報で学び続けるだけだと何年経っても無理です。正しい学習のロードマップとか仕事で求められるレベルも分からない手探り状態で学んでいる時点で、学習効率が悪いですよね。
僕もIT企業目指した時に「自分で全部学んでサービス作って自主開発系行けたらかっこいい!!」と思ってましたけど、いや、無理だぞ??とほんと当時の僕の首を締めて意識吹っ飛ばしたいです。
全くITってなに?な状態でも「IT企業に未経験から入社して仕事(現場)を通じて少しずつ成長する目標」を持って行動するとうまくいきやすいです。
入社時点でカリスマエンジニアみたいな技術力を持って働ける未経験の奴とかいませんよ。そんな奴は元々大学、大学院で情報工学やってましたとかそういう元々適正x素地がある人だけです。
未経験だけど将来性を考えて技術者を目指したい。
それなら、一番信頼できるエンジニアなり友人、知り合いからまともなプログラミングスクールを教えてもらうなりして学ぶことが手っ取り早いです。
3.プログラミング学んでいるの楽しい!!とテンション上げ気味な人は多分うまくいかないと思う
自論です。お気になさらず。
しかし、プログラミング楽しい〜〜〜!!!レベルアップしたぜ!!!とか日々の少しの学びで満足したり、勉強するぞ!!と意気込んでいる人ほど「IT系の現場だと通用しない」と感じています。
いえ、自論ですよ。自論。
現場で働く時って答えないんですよ。だから楽しいうひょーとか言ってらんないし、楽しいとかいう感情じゃなくて仕事としてやっているわけです。
初心者の場合はプログラミングを学ぶのが楽しいだけならいいんです。
ただし、その楽しいだけの先に仕事として技術者やれる道があるとは思えません。すげー時間かかるし新卒で入社できるならいいんですけどね。
- 仕事としてエンジニアやりたいやつの学習ルート
- 遊びとしてプログラミングを学ぶ奴の学習ルート
当然ですが、全然違います。もう、1mmも違うんですよね。
ということで、仕事としてエンジニアになりたい場合は「学習目標+学習のロードマップ」を検討した上で真剣に学んだ方が身のためです。その上でスクールに通って真面目に働く準備をすると良いIT企業で働ける可能性が高まります。
よく分からないけどプログラミング学習が楽しい!!!というだけで終わりたいならそのままでも全然構いませんが、それだとプログラミングで遊んでいるだけです。
GEEK JOB:未経験からIT企業就職率No.1プログラミングスクール
全くのPC初心者からでもIT企業へ就職、転職したい20代
プログラマー・エンジニアとしてのキャリアを歩みたい人
プログラミングの勉強をしたいが、どうしてよいかわからない人
ブラックIT企業に社畜として使い倒されない「大手IT企業・ホワイトIT企業」で働きたいならGEEKJOBがおすすめです。
Cyber Agent
Silicon Studio
CROOZ
DMM.com Labo
IMJ GROUP
大手、中小を中心としたIT企業へ就職、転職するための場所をGEEKJOBは用意してくれています。
未経験からIT企業へ就職したいならGEEKJOBを受けてみてはいかがでしょうか?
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBはオンライン化!
登録はこちら(公式サイト)GEEK JOBインフラエンジニアコースはこちら
GEEK JOBプログラマーコースはこちら
GEEKJOBの就職先は?GEEKJOBは本当に就職できるか評判を確かめてきました
GEEKJOB無料説明会に参加した時に、こんな感じの表を見せてもらって他のプログラミングスクールとは違う点を教えてもらいました。
実際に、GEEKJOBを受講した人たちの感想は・・・
コードを書いて実践的に学習できるので、GEEKJOBはおすすめ。
独学だと体系的に学べない反面、GEEKJOBだとガーッと学習できるので楽しい。
GEEKJOBの学習内容はオンライン共有できるので、どこでも復習可能。
保守、運用系からPG、SEに転職って想像以上に大変なんですが、GEEKJOBでうまく行ったようでよかったですね。
女性でもIT業界へ転身できるので、良いと思います。
受講者の約20〜30%程度は女性の方で、GEEKJOBのメンターの人たちは半数以上が女性なので、男性しかいないかも?と思って通学を諦める必要がありません。
大手IT企業に本当に入社できるの?
GEEKJOBでは大手企業に入社と書いてありますが、就職先は大手ではなく中小IT企業がメインになるとのこと。
実際にキャリアアドバイザーの人たちに質問をしました。
では、大手IT企業に就職できるパターンはないのか?と質問すると「一度IT企業に就職、転職をした後に、経験1〜2年程度積んでから大手へ転職すると良い」とアドバイスを頂きました。
IT系の企業に勤めていると、ある程度の技術力が身についたら他社へ転職する人も多く、最初は中小企業だったけど、2〜3年後には大手で開発をしている人も多々いるイメージです。
転職組ってどうなの?と感じるかもしれませんが、IT系だと転職って当たり前なのでそこまで深刻に考えなくても良いと思いますよ。(僕も2回転職していますから)
中には、こちらの方のように最初から一部上場の大手へ転職したパターンの人もいるので、自分は無理だ...。と思わず大手も一緒に狙って行く感覚でGEEKJOBに通うといいと思います。
GEEKJOBはどんな学習内容?
GEEKJOBは現役のエンジニアが教えてくれます。コードを書くことを前提としていて、体験会でも実際に仕事をする時に気をつけるべきコードの書き方などかなり参考になりました。
GEEKJOBの学習内容はこちら。イメージとしては、1人で0〜10までの開発を行える技術力を獲得するという感じです。
現場で仕事をする上で必要な内容を教えてもらえます。
GEEKJOBでは通学型の受講を前提しているのですが、社会人から学生まで学習しやすいスケジュールを提供しています。
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口