

FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)は就職先となるIT企業がFJORDに学費を支払ってくれているので、無料でプログラミング技術を学びながら就職活動ができます。
でも、本当にFJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)でプログラマーとして就職を希望する方のための就職支援サービスを受けて、就職するためのスキルを身につけるための学習支援と就職支援を受けて良いか?
学費は就職時に就職する企業が支払うというけど、本当に無料でスキルを得て大丈夫なのか?
フィヨルドブートキャンプの気になる疑問にお答えします。
1.FJORD BOOT CAMPはプログラミングスキルをどれだけ学べて、どれくらいの期間でIT企業へ就職・転職できるのか?
参照|https://bootcamp.fjord.jp/#about
FJORD BOOT CAMPに通うか迷っているなら「お金はかからない」「ホワイトなIT企業を紹介してくれる」などは少し検索するとわかります。
しかし、FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)で「自分は本当にIT企業に就職できるのか?」や「どれくらいの時間で就職までスキルアップできるのか?」が不安ではないですか?
フィヨルドブートキャンプの公式サイトでは・・・
かかる時間は人それぞれですが、プログラム経験が全くない方が平日週5日8時間学習をして、大体3ヶ月〜4ヶ月くらいで学習を終える方が多いです。
こう答えていますので・・・
- 平日5日8時間|週40時間x4週 => 月160〜200時間学び続ける
- 800〜1000時間程度学び続けて、初めてIT企業へ未経験から働ける
- プロになるは10000時間必要で、約1/10程度は学ぶ時間を用意する
これぐらいの勉強をし続けるだけの「準備ができるのか?」を考える必要がありますね。
言い換えれば、
フィヨルドブートキャンプで学べるだけの時間を用意できるのか?
これが、FJORDで学ぶのかを考える上で最初に考えたい事です。
一般的な無料プログラミングスクールでは早くて1ヶ月、遅くて3ヶ月程度で未経験からIT企業で業務を通じて成長するための下地づくりをしてくれます。
反面、FJORDの場合は基礎からみっちりと学習し続けるので、平均を出せばおよそ半年〜それ以上の期間を経てIT企業へ就職、転職できると考えた方が良いでしょう。
半年近く勉強する時間を準備できますか?と考えましょう
プログラミング初心者からプログラマーとして就職できるスキルを身につけるのは簡単ではありません。
そのため、一週間の合計が24時間以上活動ができることを条件としています。
ただし、事前に連絡をしていただければ、長期休暇を取ったり、しばらくの間活動休止ができます。
FJORDでは最低限1週間(7日間)の学習時間が24時間以上でなければいけません。
途中連絡があれば長期休暇を取れたり活動休止ができます。
でも、結局学習し続ける時間を半年近く用意しなければなりませんから、1週間に24時間しか学習できないままにFJORDに通い続けると・・・
- 1週間で24時間|4週x24時間 => 96時間/月しか学ばない
- 1000時間は学ばないとIT企業へ就職するスキルは身につかない
- 96時間 x 10 = 960時間なので、最低でも10ヶ月は学び続ける必要あり
ということになるので、ほぼ1年間ゆっくりと学びながら就職活動も可能だと言えますね。
ただし、多くの就職活動の場合は、早くて1ヶ月、長くても数ヶ月で終わらせたいものですから「そもそも誰がFJORD BOOT CAMP」で就活をするのかという疑問を僕は持ち始めています(汗
2.フィヨルドブートキャンプは学生・ニート・フリーター・時間に余裕のある人しか受講できない仕組みかも?
フィヨルドブートキャンプは学生・ニート・フリーター・大学生のような「時間の融通が効きやすい人たち」が受講しやすいプログラミングキャンプだと感じています。
社会人+既卒でフルタイム勤務(以前の僕)のようなタイプの場合は「学習時間を用意出来ないし、就職するまでに時間がかかりすぎてしまうので、洗濯しづらいプログラミングスクール」だと言えますね。
当然、時間に余裕があり、ガンガン学習しまくれる環境にいれるならプログラマーから紹介される技術者目線のIT企業へ入れるわけですから、既存のプログラミングスクールとは違うルートで就活ができるメリットがあると言えます。
つまり・・・
学生・大学生・ニート・フリーターが時間をかけて技術者目線のIT企業に就職したいならフィヨルドブートキャンプを選ぶと良い!
と僕はフィヨルドブートキャンプのサイトを見て感じました。
社会人・第二新卒・既卒などフルタイムで社会人をしている場合はフィヨルドブートキャンプ経由だと時間的に難しいと思います。反面、ブラックIT企業は嫌で1年くらい時間をかけて就活するなら、社会人でも全然大丈夫だと思います。
フィヨルドブートキャンプの口コミ・評判は良いか?悪いか?
実は今の仕事を1年待たずに辞めることにしたので、フィヨルドブートキャンプさんにお世話になることも選択肢にいれていきたい…!
— kasumi (@kasumi8pon) 2018年4月1日
仕事をやめてから、フィヨルドブートキャンプはいいですね。時間の融通が効きやすいです。
プログラマにジョブチェンジしたい人にはよいのでは / “FJORD BOOT CAMP(フィヨルドブートキャンプ)” https://t.co/vqcWio1Fgj
— kwgch (@ducky19999) 2018年1月24日
社会人がジョブチェンジも結構普通な様子。反面、お金の問題も考えて選択したいところです。
弊社も何かとお世話になっているフィヨルドさんの「フィヨルドブートキャンプ」。ページ内に小ネタが散りばめられていてクスクス笑いながら読んだ。 https://t.co/NN7HnSgizm
— はたけやまたかし (@htkymtks) 2018年2月14日
エンジニアサイドに、結構人気な様子。技術者ファーストな企業にいくなら良いかも!
他にも、フィヨルドブートキャンプのブログ?というか受講者の日報なんかがググると出てくるのですが、CSSとかをセマンティックに、技術者目線でコーディングできる授業を受けているので、楽しそうだと感じました。
下手に一人で勉強するよりもよいですね。Clearfixとかデザインいじるのに空divだめとか当たり前な基本を学べるようです。
追記しました
1日経ってから考えてみると「職業訓練・ハローワーク・就職支援制度」などで良い企業に就職できなかった人たちもフィヨルドブートキャンプを使ってみると良いと感じました。
言い換えると、時間はあるけど、お金がなく、正社員採用としてIT企業でプログラマー・エンジニアとして働くための準備期間が欲しい人がフィヨルドブートキャンプでじっくりと成長すると良いと思います。
3.他のプログラミングスクールと比較するとどうなるのか?
フィヨルドブートキャンプを利用する上で、どんな人が使うべきなのか?口コミ・評判なども調べながら書いてきました。
学生など時間に余裕のある人ならフィヨルドブートキャンプを利用してみてください。ゆったり学習していこうと考えている人にこそ極めて親和性が高いと感じています。
反面、社会人、特に働いている20代からIT企業を目指すならGEEK JOBを利用することを検討してみてください。
では、GEEK JOBに関してまとめたので、IT企業に興味があるなら読んでみてください。
未経験者向け.GEEKJOB:未経験からIT企業就職率No.1プログラミングスクール
おすすめ度:★★★★★
求人数:★★★★★
使いやすさ:★★★★★
年収アップ率:★★★★☆
転職サポート:★★★★★
全くのPC初心者からでもIT企業へ就職、転職したい20代
プログラマー・エンジニアとしてのキャリアを歩みたい人
プログラミングの勉強をしたいが、どうしてよいかわからない人
ブラックIT企業に社畜として使い倒されない「大手IT企業・ホワイトIT企業」で働きたいならGEEK JOB(ギークジョブ)がおすすめです。
Cyber Agent
Silicon Studio
CROOZ
DMM.com Labo
IMJ GROUP
大手、中小を中心としたIT企業へ就職、転職するための場所をGEEKJOB(ギークジョブ)は用意してくれています。
未経験からIT企業へ就職したいならGEEKJOGの社会人転職コース体験会を受けてみてはいかがでしょうか?
*GEEKJOBは『九段下駅にあるプログラミングスクールに通学する必要あり!』
東京三県を中心としたGEEKJOBに通える方が利用してください。

GEEKJOBの就職先は?GEEKJOBは本当に就職できるか評判を確かめてきました
GEEKJOB体験会に参加した時に、こんな感じの表を見せてもらって他のプログラミングスクールとは違う点を教えてもらいました。
実際に、GEEKJOBを受講した人たちの感想は・・・
コードを書いて実践的に学習できるので、GEEKJOBはおすすめ。
独学だと体系的に学べない反面、GEEKJOBだとガーッと学習できるので楽しい。
GEEKJOBの学習内容はオンライン共有できるので、どこでも復習可能。
保守、運用系からPG、SEに転職って想像以上に大変なんですが、うまく行ったようでよかったですね。
女性でもIT業界へ転身できるので、良いと思います。
受講者の約20〜30%程度は女性の方で、GEEKJOBのメンターの人たちは半数以上が女性なので、男性しかいないかも?と思って通学を諦める必要がありません。
GEEKJOBはIT企業で働く為の場所として最適だと感じました。
大手IT企業に本当に入社できるの?
GEEKJOBでは大手IT企業(優良IT企業)へ就職できる
と書いてありますが、就職先は大手ではなく中小IT企業がメインになるとのこと。実際にキャリアアドバイザーの人たちに質問をしました。
では、大手IT企業に就職できるパターンはないのか?と質問すると「一度IT企業に就職、転職をした後に、経験1〜2年程度積んでから大手へ転職すると良い」とアドバイスを頂きました。
IT系の企業に勤めていると、ある程度の技術力が身についたら他社へ転職する人も多く、最初は中小企業だったけど、2〜3年後には大手で開発をしている人も多々いるイメージです。
転職組ってどうなの?と感じるかもしれませんが、IT系だと転職って当たり前なのでそこまで深刻に考えなくても良いと思いますよ。(僕も2回転職していますから)
中には、こちらの方のように最初から一部上場の大手へ転職したパターンの人もいるので、自分は無理だ…。と思わず大手も一緒に狙って行く感覚で良いと考えます。
GEEKJOBはどんな学習内容?
GEEKJOBは現役のエンジニアが教えてくれます。コードを書くことを前提としていて、体験会でも実際に仕事をする時に気をつけるべきコードの書き方などかなり参考になりました。
GEEKJOBの学習内容はこちら。イメージとしては、1人で0〜10までの開発を行える技術力を獲得するという感じです。
現場で仕事をする上で必要な内容を教えてもらえます。
GEEKJOBでは通学型の受講を前提しているのですが、社会人から学生まで学習しやすいスケジュールを提供しています。
*GEEKJOBは『九段下駅にあるプログラミングスクールに通学する必要あり!』
東京三県を中心としたGEEKJOBに通える方が利用してください。
