Progateさんがアプリ版を出しまして、もうプログラミングスクール一強時代突入だなと。
Progate(プロゲート)がアプリ版!「プログラミングスクール一強時代」へ
Progateさんは僕が大学生くらいの時からあるITベンチャーin 渋谷です。当時から愚直にサービスを運営していた記憶があります。いわゆる、プログラミングスクールになんちゃってメンターがいるんじゃない?なんて揶揄されていた時代です。
思えば、Ruby関連の勉強をしていてこれは!と思ったのはProgateさんで、サクッと勉強するならドットインストールという感じの時代背景だったと思います。
そして、今日の時点でProgateさんがアプリ版を出したと。
すごい、あれだ、スクラッチ的なレゴ感でガリガリ勉強できるわけだ。楽しい#Progate https://t.co/2VSMcuEZ0v
— PG(ピージー)@声優Love (@AI_Blogger_Me) 2018年1月26日
Progateのアプリ、楽しげな感じだしサクサク学べるし凄い完成度!
(インターネット接続はないらしい) pic.twitter.com/UWUtVjromK— Y. Kanehara (@yukagil) 2018年1月25日
Progate appはスクラッチ的に遊べるかわゆいアプリ。と言う感じで「子供でも気軽にプログラミングを遊べるヤヴァイ時代に突入した」と思っています。
以前からレバテックキャリアさんと連携しながら社会人向けのプログラミングスクールとして経済圏を広げていたと感じていましたが、アプリにまで手を出すとなると「プログラミングスクールに通いたい幼稚園児・小学生・中学生・高校生・大学生」というあらゆる領域に影響力を持つ企業になったのだなと。
これ、結構プログラミングスクール界隈だけで考えると分岐点だなーと感じたので、記事にしときました。
当時からCTOのむらいさんは東大在学中から起業してーみたいなすごい人な感じでしたが、さらに凄みがます感じですね。
Progateアプリ、リリースから12時間で教育カテゴリでランキング1位!!キーボードなどの学習体験にこだわりきったので、ありがたいレビューをいただけてうれしいです。みなさんありがとうございます😭😭😭まだの人はぜひ! pic.twitter.com/EW1zRqJInq
— むらい(Progate) (@wyvernMurai) 2018年1月25日
プログラミングスクールは「最適化された場所を選ぶ時代」へ
個人的に考えているのは・・・
・AI領域だとaidemy
・Web領域だとTECHBOOST
・学生、社会人だとProgateといった具合の差別化なので、#プログラミングスクール は「自分が行きたい領域、業界に特化した場所を選ぶ」のが2018年のスタンダードになるなと。
— PG(ピージー)@声優Love (@AI_Blogger_Me) 2018年1月23日
なんてことを書いていましたが、もはやその時ですね。大変そう。
いまあるプログラミングスクールも親和性の高さから多くのユーザーに選ばれる可能性は高いですし、Progateの場合はプログラミングスクール運営だけだけど、TECHBOOSTならBrandingEnginner社全体のサービスで戦えますし、AidemyならAI・機械学習特化で先鋭化させつつ、差別化できます。
とはいえ、一般ユーザーにとってのプログラミングスクールはProgateになるんだろうなと。
今、プログラミングスクールを探したい人はどうしたら良いのか?
Progateが経済圏を広げていますが、いわゆる「就職支援・転職支援」に関する領域はまだ先だと思います。(やってたらすみません汗
現状、未経験からエンジニア、プログラマーを目指したい人も多いと思います。そう考えているならProgateではなく就職、転職支援をしてくれる就職直結型のプログラミングスクールを選択した方が良いでしょう。
そう意味においても「プログラミングスクールを選ぶ時代」だと思います。
IT企業へ就職、転職を目指している実務経験、知識なしの方なら「GEEK JOB」を一度試してみてください

