コースを無料で受けただけでは
「どんな企業に入社できるのか?」は
詳しく教えてもらえません。
しかし、GEEKJOBはこんな就職先があるよ!と
調べたり体験して教えて貰ったことを書いときます!
登録はこちら(公式サイト)GEEK JOBインフラエンジニアコースはこちら
GEEK JOBプログラマーコースはこちら
【500社】GEEKJOBの就職先はどこ?
- 取引先企業数:3.500社
- 未経験就職できる企業:500社
国内で前職問わず、実務経験なしで就職できる企業数が500社
GEEKJOBは東証マザーズ上場の株式会社Sun Asteriskの子会社グループギアが運営するサービスなので、安心して受講できます
GEEKJOBはSun Asterisk社の国内エンジニア育成に携わるための子会社にあたるので、大元がめちゃくちゃデカい信頼感のある組織という点を忘れないでください
東証マザーズ上場だからこそ、多くの取引先企業が生まれます
そこから未経験でも働けるエンジニア求人が見つけられるんです!
GEEKJOBの未公開求人数(就職先企業)は何社ある?【GEEKJOB担当者に聞いた】
GEEKJOBを通じて就職先を探せば、非公開の求人にも500社以上にアクセスできるので、集中してプログラミングを学んで安心して働く先を見つけられます。
令和の裏技!Geekjobの就職先の探し方
for GEEKでわかるgeekjobの就職先は「2019年2月」の求人しか掲載されませんでした。
しかし!
今はGeekjobの最新求人情報がわかるので
一つ一つチェックしておいた方が良いですよ!
あと、Googleで「for geek 求人」とググると

2021年3月1日検索結果_令和3年
など、for GEEKの職種情報が
分かりやすい求人票で確認可能です!!
年収・仕事内容・勤務地も書いてあるので
Geekjob就職先がわからないで困っているなら
for GEEKと合わせて見るとイメージが湧きますね!!
GEEKJOBの就職先は正社員雇用|文系・理系の割合は8割が文系
Geekjobは就職出来ないブラックIT企業か?
正直言えば、入社後、短期研修(最長1ヶ月程度)でSES現場に放り込む中小企業より安全ですよ!
最低限の学習・適正のある社会人しか採用しない会社は、いきなり未経験で実務経験ない人は、ほぼ受かりません。
for GEEK(Geekjobの求人わかる場所)で見てもわかりますけど、何もIT知らない素人は面接受けるための求人すら見つからずじまいになるでしょう。
入社する前にGEEKJOBで自分が適正あるか確認した方が損しないし、怪我しないから良いと思うんですよ
GEEKJOBの就職先は「客先常駐型」70%:自社開発「30%」
GEEKJOBでは、具体的な就職先に関しては「転職エージェント」という方が、詳細にどんなIT企業に入社できるのか?ということを教えてくれます。
そこで、聞いた話では次のように話していました。
関東圏のIT企業約7000社で、自社開発している企業は「全体の1%(70〜100社程度)」しかありません。
プログラマーとして新米なうちは、客先開発先のプロジェクトで技術を学び「実務経験を獲得していく(2〜3年程度)必要があります。」
実力を身につけていけば、自社開発している企業からも声をかけられる。もしくは転職をすることが可能になります。
自社開発をしている企業の少なさに加えて、未経験者の技術力を自社開発している企業は求めていない点を覚えておくと良いでしょう。
GEEKJOBは、特に都心、関東圏のIT企業との関わりが強く「自主開発をしている企業」より「客先常駐をしている企業へスクール卒業後に紹介をしてくれる」とのことでした。
客先常駐をしている企業とは「IT企業に入社をした後に、どこか大規模・中規模な別の会社のプロジェクト(開発の現場)に出向いて、仕事をする企業」です。
自社ではなく、別の会社に出向くので「客先」と表現しています。
実際、自社で開発・販売しているプロダクトを持つ企業は、IT業界で全体の30%程度しかいないため、ほぼ客先常駐型の企業に入社してエンジニア、プログラマーとして修行をすることになります。
Geek jobに通っている現役の方が言うには…
基本的にはどこのカレッジでも客先常駐系の開発だと思います。まだ入ったばかりなので、詳細がわかり次第呟いていきますね
ーとれす(@neetrace)september5,2018より参照
とれすさんはエンジニアカレッジに通う予定でしたが、他のプログラミングスクールと一緒で皆で授業進めましょうねー。みたいな雰囲気があった点に関して違和感を感じたためにGEEKJOBでIT企業を目指す選択をしています。
また、「反面、GEEKJOBではプログラミングキャンプを仕事と見立ててるので、社会人未経験の方は少し厳しいと思うこともあるかもしれません。しかし、そこを乗り越えられれば社会に出ても通用する自己管理力が養われると思いました」とも伝えてくれました。
この意見の背景にはGEEKJOBが一人前のエンジニアに成長してもらうために「GEEKJOBで学習をする人に自走(自ら学び、成長する姿勢)してほしい」と考えているためです。
あ、でもメンターの人に質問してはいけない。何でも自分で学ぶんだ!ということではないです。
GEEKJOBは他のプログラミングスクールと比較しても「自ら学びながら真剣にメンターとIT企業就職、転職のために努力する姿勢」を求められるので、真剣にIT企業でエンジニア、プログラマーを目指す場合は良い場所だと考えます。
株式会社AXIA(アクシア)の社長が言うには…
株式会社アクシアの社長は、ブラックIT企業撲滅に尽力している方です。
私はIT業界が良くなるためには客先常駐の仕事を行っている人売りIT派遣企業を1日でも早く滅ぼし、業界の形を健全な形にしなければならないと考えています。
そのためには既存の人売りIT派遣企業に滅びてもらうか、アクシアのように足を洗って普通の開発会社に変わってもらわねばなりません。
その方が客先常駐の企業(人売りIT企業)は早く滅べと言っています。
しかし、、、!!!
客先常駐の企業はIT企業全体で70%近くになるんです。そのため、日本でエンジニアを目指す以上は客先常駐先で仕事する可能性は高く、社長の言及することは理想論なんですよね。
では、どうすればよいのか?
IT企業勤めだったから体感でわかりますが、技術屋をやっていると転職って当たり前にあるので、最初のキャリアに客先常駐を選んでからその後にもっと自分が働きたいと感じる会社へ行くのが妥当であり、自然です。
GEEKJOBに知識無いけど行ったほうがいい?
IT・プログラミングに関する知識が全くない人は、GEEKJOBに行った方がいいです。
あなた自身にIT適正、プログラミングをする素質、能力があるかどうかをGEEKJOBで確認してみください。
GEEKJOBからだとテスターくらいしかないんじゃない?
知識なんてないしなー。
自分にはIT企業なんて無理だろうなー
GEEKJOBの学習環境・カリキュラム・PGメンター・転職メンターの評判・口コミ
GEEKJOBで就職先を探しているちょちゃさんは「GEEKJOBでは転職メンターの就活サポートが当たり」だと言っています。
与えられた課題を解くにしても「自分で考えて、課題を設定して、実際に手を動かせる人」が仕事を得ていくからです。
これは未経験、無資格からプログラマー・エンジニアとして派遣先に行く人も同じ壁にぶち当たります。
「自分にIT適正があり仕事にできるのか?」を早めにGEEKJOBで相談しておいたほうがいいですよ!
GEEKJOBで就職できない人はIT適正のない人【100人いれば2人】
GEEKJOBの転職率(紹介先企業に就職、転職できる率)が2022年最新情報で97.8%あるので、約100人に2人は就職できない事実があります。
GEEKJOBを退学した時の違約金問題|途中で辞めてしまったら違約金はかかる?
- 開始日から14日経過後に、本人が自主的に退学した場合
- 終了日から30日以内に自己応募or他者サービスを経て面接もしくは転職された場合
- 終了後1ヶ月以内に企業より採用内定通知が出たにも関わらず辞退した場合

GEEKJOBを利用したあとに14日経過した後、退学したなんだ…。
14日x4000円=5万6000円の違約金

GEEKJOB卒業後30日以内に他の求職サービスを利用したんだ…。
90日x4000円=36万円の違約金

GEEKJOB卒業後30日以内に紹介先企業から内定をもらったのに辞退したんだ…。
90日x4000円=36万円の違約金
プログラミング未経験者は「学習期間+就職活動期間=60日(土日を除く3ヶ月間)がGEEKJOB利用時に必要」になります。
60日間のGEEKJOB通学期間きっかりに退学した場合は「4000円x60日= 24万円」の違約金がかかります。
GEEKJOBは1日4000円の価値があるIT企業就職支援を無料で受けられる
違約金12万円を30日で日割りすると「1日あたり4000円の費用がかかるサービスを受けられること」が分かります。
4000円といえば、かなり高額ですよね。
4000円の商品を買う時、僕はかなり考えますしお財布にない時が多いです(汗
しかし、GEEKJOBで就職先を見つけて内定先で働けば、1日4000円の価値がある支援サービスを無料で受けられますよ。
【Geekjob担当者に聞いた】GEEKJOBの違約金は怖がらなくていい
GEEKJOBの違約金問題に関して、
担当者の方にメールで質問をしました。
GEEKJOBの違約金は無料であるがゆえに現れる悪意あるフリーライダー(無料で受講していなくなる)の抑制という意味合いが強く「ダメだったらお金を請求しますよ」という意図は存在しないとのこと。
また、提携先以外の選考をあわせて受けたい方に対しては、有料転職コース(120,000/2ヶ月)を案内。
こちらでは、、、
- 当社紹介先企業以外の選考を受けることができる
- もしくは当社紹介先企業に就職すれば受講料全額返金
- 30代以上も受講可能
といったようなコースも設けております。
説明会時点では上記2つとも案内をしており、ユーザーさまに選んでもらっております。
また、無料のコースでも、
- 14日以内であれば途中解約でも違約金は発生しない
- 受講いただく際には本人が合意してから受講
というフローとなっております。
とのことで、違約金を支払ってもGEEKJOBを通じて就職先を得ているなら問題がないと言えます。
GEEKJOBで就職できない人はIT適正のなかった人
GEEKJOBでは100人中98人に就職先を紹介できる体制を取っています。
しかし、あまりにもIT適正がないため全体の1〜2%くらいは就職先を紹介してもらう前に脱落してしまうんですよね。
ただ「100人いれば98人はGEEKJOBで学習をして就職先を紹介してもらい、エンジニアとして働き始められる」ので不安を持つ必要はないと思います。
そう迷っているなら一度GEEKJOBの無料説明会に行ってみてください。
勉強せず資格も取らず客先常駐に就職したら?
仕事時間以外のプライベートな時間を全部勉強に変えて資格を取るなりしないと上にいけないし「仕事中にやるべきタスクを勝ち取りにもいけなく」なります。
もし、事前にスクールで学習していれば、、、
- 必要なら資格を取得し現場で苦労しない
- チーム開発のイロハを知ってるから大変じゃない
- わからないことがわからない地獄を味わない
など、ないないづくしでIT企業で働き始めることが可能です。
あえてスクールで学ばないで実践の現場に入り込むのは「バーサーカー(戦闘狂)」以外おすすめはしないですよね(体験談
客先常駐の企業 or 自主開発の企業どちらが良いか?
当然、自主開発をしている企業の方が、良いに決まっています。
しかし、大手IT企業、自主開発しているIT企業は全体の約30%程度(1,000社あれば300社)しかありません。
考えてみれば簡単で、数ヶ月勉強しただけの初心者プログラマー・エンジニアを大手が採用するかと聞かれると、ちょっと難しそうな気がしますよね?
なので・・・
客先常駐でも成長できるホワイトなIT企業に就職支援してもらう
自分が働期待と感じる職場、例えば年収1000万を目指せる会社へ転職する
技術力を身につけて、2〜3年後に転職活動で大手IT企業を目指す
などのキャリアを目指す最初の支援をGEEKJOBで行ってもらい、良いIT系の会社で働く準備をしてみてください。
GEEKJOBは派遣社員の転職先を紹介できるのか?
GEEKJOBの転職先のご紹介は正社員雇用がメインになります。
給料に関しては、短期的に見れば派遣社員の方が高いかもしれませんが有期雇用である点、昇給や制度の待遇が正社員と違う点は意識しておいたほうが良いでしょう。
正社員のメリットは「比較的雇用が安定していること」「長期的に見た給与が多い」などが挙げられます。また、正社員は給与面以外の待遇も手厚い場合が多いです。反面、簡単に辞めづらかったり、責任が重くなったりといいたこともあります。
プログラマーって正社員と派遣なにが違うのか?
派遣社員の場合「国民保険、社会保険などの公的な支出を全てあなたが負担しないといけない」ですが、正社員の場合は給与以外の待遇の手厚さがあるのでおすすめです。
給料が短期的に高いのは「見かけの手取りが高そうに見える」だけで「支出が多くなってしまう派遣社員のデメリット」があるので選択肢としては間違っています。
また、派遣社員はいつでも契約期間を超えたらクビにされる可能性も高く、技術を磨く前に辞めさせられることもありえます。
GEEK JOBはテスター求人しか存在しないのか?
いや、テスターなんて・・・、GEEKJOB出たのにテスターかよ・・・と嫌な気持ちかもしれません。
けれど「いきなり本番環境でコード書いて修正してプルリクしてコミットしてね?」とか言われたら、僕なら嫌な汗が顔から背中から出てきます。
チュートリアル系の「決まったコードを書いて、その通りにコーディングして行くとかだり通りにプロダクト」が出来上がります。だって答えあるし。
けど、本番の環境のコードを読み解いて、自分で課題を発見して、解決すべき箇所をコードを自分で書き上げる。いや、答えないですよ。
これ未経験入社した人がやる仕事じゃないですよね。
最初は抱えている案件の全体像を知るためにもテスターから始めるものです。
GEEKJOBの就職先に自社・自主開発企業はあるのか?
当然、GEEKJOBが保有する求人の中にまだ自社開発の会社はありますよ!
GEEKJOBのTwitter評判・口コミ!【本音が多い】
#GEEKJOB
3か月たって希望の職種や賃金に届かなくてやめたら 違約金が月額13万が3ヶ月 39万ぐらいかかる可能性がある— @kohdai (@kohdai0418) July 14, 2019
プログラミングスクール個人的な感想③
GEEKJOB転職成功時に学費が無料になるスクールの1つとして見学
途中リタイアもできるが、その際は通った分の学費を支払う必要あり
メンターはエンジニアというよりは卒業生が近くにいますよ〜なイメージ#プログラミングスクール— ユージン@プログラミング独学中 (@yu_jin0829) July 12, 2019
geekjobに関して言えることは、
ほとんど独学と変わらないからある程度のJavaの知識や頭が良くないと挫折するしカリキュラムのスライドは基本分かりずらい。←基本自分でネットや本で調べて理解するしかないから。
PGメンターへの質問はし辛いし、生徒に考えさせる為ちゃんとした回答は返ってこない。— ちょちゃ(元まっしゅ) (@pro_web2) June 29, 2019
DMM WebCamp→良さそうだけど料金高い&期間が長い
GeekJob→無料でRailsを習えるが案件ほとんどSESそして当たり前っちゃ当たり前かもですが、年収が〜300万までが多いようで。最低でも360はないと無理。
— よう (@you_hutaba) June 10, 2019
GEEKJOBの年収は300〜350万が平均値(未経験IT人材の平均値)
1〜2年の実務経験を重ねて年収アップを目指すのが一般的ですよ!
*GEEKJOBの無料説明会でIT適正があるのかメンターに聞いてみる!
GEEKJOBでインフラエンジニアの就職先を選んだほういい人
- 中学・高校の学科試験平均70点以上でそこそこ勉強が出来た人
- コミュ力があって見知らぬ人に話しかけてそこそこ仲良く出来る人
- 文章作成能力が高く、人からあなたの文章読みやすいね!と言われる人
友人がインフラエンジニアに就職した際に、実際インフラエンジニア適正は何か?を聞いたら上記3点を教えてくれました。
プログラマー(開発者)とは違い「インフラ拠点通信を担保する職務内容になる為、真面目に、間違いを犯さないように実直に仕事が出来る人が理想的な人物像」になります。
開発業務は出来なそうだけど、素直で毎日しっかりと勉強を重ねてインフラを担いたい。人口減少で需要のある仕事がしたい。そう考えている技術職希望(エンジニアになりたい勢)は、インフラエンジニアとして働く道も検討してみていいと思いますよ。
*GEEKJOBの無料説明会でIT適正があるのかメンターに聞いてみる!
GEEKJOBプログラミングキャンプに通うべき人を教えます
GEEKJOBの無料説明会に参加してみて感じたのは、いま、IT企業が本当に求めている人材として就職、転職活動をしたい人が使うべきだと感じました。
通学型プログラミングスクールになるので、やる気があって学習意欲の高い人しかGEEKJOBには集まっていないのだとも感じたので、気になる人は是非利用してみてください。
GEEK JOB:未経験からIT企業就職率No.1プログラミングスクール
全くのPC初心者からでもIT企業へ就職、転職したい20代
プログラマー・エンジニアとしてのキャリアを歩みたい人
プログラミングの勉強をしたいが、どうしてよいかわからない人
ブラックIT企業に社畜として使い倒されない「大手IT企業・ホワイトIT企業」で働きたいならGEEKJOBがおすすめです。
Cyber Agent
Silicon Studio
CROOZ
DMM.com Labo
IMJ GROUP
大手、中小を中心としたIT企業へ就職、転職するための場所をGEEKJOBは用意してくれています。
未経験からIT企業へ就職したいならGEEKJOBを受けてみてはいかがでしょうか?
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口
*GEEKJOBはオンライン化!
登録はこちら(公式サイト)GEEK JOBインフラエンジニアコースはこちら
GEEK JOBプログラマーコースはこちら
GEEKJOBの就職先は?GEEKJOBは本当に就職できるか評判を確かめてきました
GEEKJOB無料説明会に参加した時に、こんな感じの表を見せてもらって他のプログラミングスクールとは違う点を教えてもらいました。
実際に、GEEKJOBを受講した人たちの感想は・・・
コードを書いて実践的に学習できるので、GEEKJOBはおすすめ。
独学だと体系的に学べない反面、GEEKJOBだとガーッと学習できるので楽しい。
GEEKJOBの学習内容はオンライン共有できるので、どこでも復習可能。
保守、運用系からPG、SEに転職って想像以上に大変なんですが、GEEKJOBでうまく行ったようでよかったですね。
女性でもIT業界へ転身できるので、良いと思います。
受講者の約20〜30%程度は女性の方で、GEEKJOBのメンターの人たちは半数以上が女性なので、男性しかいないかも?と思って通学を諦める必要がありません。
大手IT企業に本当に入社できるの?
GEEKJOBでは大手企業に入社と書いてありますが、就職先は大手ではなく中小IT企業がメインになるとのこと。
実際にキャリアアドバイザーの人たちに質問をしました。
では、大手IT企業に就職できるパターンはないのか?と質問すると「一度IT企業に就職、転職をした後に、経験1〜2年程度積んでから大手へ転職すると良い」とアドバイスを頂きました。
IT系の企業に勤めていると、ある程度の技術力が身についたら他社へ転職する人も多く、最初は中小企業だったけど、2〜3年後には大手で開発をしている人も多々いるイメージです。
転職組ってどうなの?と感じるかもしれませんが、IT系だと転職って当たり前なのでそこまで深刻に考えなくても良いと思いますよ。(僕も2回転職していますから)
中には、こちらの方のように最初から一部上場の大手へ転職したパターンの人もいるので、自分は無理だ...。と思わず大手も一緒に狙って行く感覚でGEEKJOBに通うといいと思います。
GEEKJOBはどんな学習内容?
GEEKJOBは現役のエンジニアが教えてくれます。コードを書くことを前提としていて、体験会でも実際に仕事をする時に気をつけるべきコードの書き方などかなり参考になりました。
GEEKJOBの学習内容はこちら。イメージとしては、1人で0〜10までの開発を行える技術力を獲得するという感じです。
現場で仕事をする上で必要な内容を教えてもらえます。
GEEKJOBでは通学型の受講を前提しているのですが、社会人から学生まで学習しやすいスケジュールを提供しています。
■ 一都三県を中心にGeekjobに通学できる方が利用できます。
- GEEK JOB 九段下キャンプ|東京都千代田区九段北1-12-6 守住ビル 5階 ※東京メトロ 東西線/半蔵門線「九段下駅」
- GEEK JOB 四ツ谷キャンプ|東京都新宿区四谷1-1-2 四谷見附ビルディング 2階 ※JR 総武線/中央線「四ツ谷駅」赤坂口